伝統的な蒸しパンについて学ぶ|スクールブログで東京製菓学校のキャンパスライフを感じてください!

東京製菓学校スクールブログ
学校の「いま」を伝えます

スクールブログ

2017 02/06  特別授業
伝統的な蒸しパンについて学ぶ
主にパンは、イースト等の発酵によってできる気泡をうまく利用して膨らませていきますが、「蒸しパン」はさまざまな膨張剤を使い分けてつくっていきます。

170206-1.jpg

パン科では、その特長をより専門的に理解を深めていくために、オリエンタル酵母工業(株) 食品事業本部 研究開発部より 福原 英与 先生にお越しいただき、「蒸しパン」の実技講習を通して膨張剤についても学んでいきます。

昼間部だけでなく、夜間部でも同様の授業を行なっていただきました!

170206-2.jpg 170206-3.jpg

蒸しパンといってもその種類はさまざま。
伝統的な黒糖蒸しや白角蒸しをはじめ、カステラ蒸し、ヨーグルト蒸し、チーズ蒸しなど、幅広いバリエーションを教えていただきました。

それぞれ使用する膨張剤によってつくり方が違い、仕上がりや食感にも違いが生まれてくるんですよ。

170206-4.jpg

もちろん、ちゃんと試食してそれらの違いを学ぶことも大事な勉強です!(^_^)b

170206-6.jpg

おいしく安全な食品をつくるプロになるために、しっかりと学んでいきましょうね!
- share -
ページトップへ