東京製菓学校では、トレンドを見越して、いち早くヨーロッパの本格的な石窯を導入。その他にも、アイスクリームづくりのための冷菓実習室や餡づくり専用の製餡実習室、スチーマー付コンベクションオーブンなど、さまざまな設備や道具を使いこなせるように、プロの現場を想定した環境を用意しています。
ナン焼成用タンドール
タンドールという壺のかたちをした窯で、生地を内壁に貼り付けて焼き上げます。
リバースシーター
主に折り込み作業に使用する機械。クロワッサンをつくるときなどに使用します。
モルダー
製パンの工程上で、大切な「ガス抜き」と「成形作業」を行なうための機械。
卓上ミキサー
生地づくりはもちろん、クリーム・泡立てなどさまざまな用途で使用します。
電解水生成装置
洗浄や除菌などの効果と効率性を兼ね備えた次亜塩素酸水(電解水)の生成装置を全教室に完備。
餡練機
大量の餡を練ることができるすぐれものの餡練機。実習では練切餡を30kg練ることも。
アイスクリームマシン
プロも使用するイタリア製のアイスクリームマシンは、本場CARPIGIANI社のもの。
フランス製スパイラルミキサー
ヨーロッパ各国で広く使用されているプロ用のミキサー。フランスBONGARD社製。
コンベクションオーブン
対流を起こし、熱を循環させることで、食材を短時間で均一に加熱できるオーブン。
自動製餡機
大量の煮上げた豆から皮を取り除く機械です。こし餡の原料をつくり上げます。
ドゥコンディショナー
パン生地の冷凍から冷蔵、発酵までをプログラムで自動管理し、作業の効率化を図れる機械です。
茶室
和菓子とは切っても切れない関係である茶道を学ぶため、本格的な茶室を完備しています。
自動餅搗機
強い力で搗くことで、短時間でコシのある餅ができます。
卓上ジェラートフリーザー
コンパクトでありながら本格的なジェラートがつくれるプロ用マシン。
自然発酵種発酵機
自然発酵種(ルヴァンリキッド)の製造で手間のかかる、温度・時間・撹拌の管理が自動で行なえます。
木製電動石臼製粉機
素材の風味を損なわない石臼式製粉機。
スチーマーボックス
一度に上から下まで蒸せる蒸し器。
ギッタークープ
生チョコレートなどの柔らかい食材を均一な大きさに効率的にカットできます。
パンスライサー
食パンやフランスパンなどを、均一の厚さにスライスすることができます。
自動包餡機
餡を真ん中に包みながら丸く成型できる機械。
卓上餡練機
少量から大量まで手練りの技術を再現できるIH式の餡練機。
真空包装機
食材や調理した食品を真空状態で密封することで、食品の品質維持と食品の保存期間を延ばすことができます。
スラントミキサー
手捏ねのように下から生地を持ち上げてミキシングでき、ハード系のパンづくりに適しています。
ミニエンドレスシーラー
ベルトコンベアーを伴ったエンドレス方式で挿入口に包装材を差し込むだけで、自動的にシールと印字ができます。
チョコレートエージング庫
チョコレートを劣化させずに熟成・保存が行なえるチョコレート専用庫で、最も適した温度と湿度でチョコレートを保存します。
ストーン・ローラー
石でできた2本のローラーが回転して、ナッツ類の粉末やペーストをつくることができます。
平鍋(一文字)
平らな銅板の上に生地を流して焼く、どら焼きやきんつばなどをつくる際に使用する道具です。
各科実習室
作業性を考慮してしつらえた実習台や天井からの吊り下げコンセント、電子黒板やプロジェクターなどの視聴覚システム、教室内の空気を常に入れ替える自動換気システムなどを完備した実習専用教室。
講堂
本校舎とパン校舎にある講堂。最新の視聴覚システムを導入しており、人数の多い授業にも対応できる広さと設備で、さまざまな講義に使用しています。
図書室
製菓・製パンに関連した書籍や、プロ向けの業界誌など国内外のさまざまな本を取り揃えています。