大切なお子さまの進路選択にあたっては、「保護者のみなさまの視点やアドバイス」が、欠かせません。カリキュラムはもちろん、学校の風土や教育方針、施設・設備の充実度、教師の体制、就職や資格取得のサポートなど、冷静な視点からの判断は、お子さまの夢を後押しする大きな力になります。大学進学という選択肢もあるものの、大卒者のじつに3割超もの人が3年以内に会社を辞めてしまう時代。加えて、コロナ禍による就職難も懸念される状況です。やりたいことが見つからないまま何となく大学へ進むなら、最初から「好きを仕事にする」ことを目標に、進学先を選択する方が良いのではないでしょうか。徹底的な専門学習の東京製菓学校なら、実践的な技術とスキルが身に付き、夢への道はさらに近いものになります。ですから、この学校に価値を見つけた方々の率直な意見や評価も含め、ぜひご覧になってみてください。
「興味はあるんだけど、なかなか学校までは行けない…」という人は本校の公式YouTubeチャンネルをチェック。学生たちや先生、卒業生インタビューや、先生が教えるプロのレシピ動画などもあります!
専門学校で学ぶからには、将来はしっかり業界に就職したい。そのために必要なのは、業界における実績とネットワークです。東京製菓学校の創立70年以上の伝統は、卒業後の就職のときこそ力を発揮します。大卒の求人倍率をはるかに超える、安心の売り手市場。自分の好きな道を進む人たちに、「吟味して選べるほど」たくさんの求人案件をご提供できるということが、大きな強みとなっています。
from STAFF
総務部総務課 光冨 真美東京製菓学校には、就職支援専門のスタッフがいます。「一人ひとりの希望に添った企業や仕事をしっかり選べる」徹底的なサポートは、大きなアドバンテージとなるでしょう。また、卒業後も転職やアルバイトなどの相談にのっていますので、「仕事探しはいつまでも安心」と思っていただいて構いません。
製菓・製パン系の専門学校のなかでも一線を画する「圧倒的な実習時間数」は、東京製菓学校の大きな特徴。ひたすら手を動かし、つくることでしか修得できない繊細な技術やタイミングを、頭ではなく身体で覚えることができます。これは、洋菓子・和菓子・パンをそれぞれ専門的に学ぶ学科構成となっている本校ならでは。現場で即戦力となる、確かな力を身につけることができます。
from CHAIRMAN
校長 梶山 浩司洋菓子・和菓子・パンを、2年をかけて各々専門的に学ぶ学科構成となっているのは本校の大きな特徴。基礎はもちろん、刻々と変化する市場のニーズやトレンドに対応したレシピまで、多くの実習にじっくり取り組める。だからこそ、現場で即戦力となる、確かな力を身につけることができるのです。
洋菓子・和菓子・パンの各ジャンルとも、業界の第一線で活躍する国内外の著名パティシエやシェフを外来講師として招へいしているのはもちろんですが、「専任教師がどこよりも多く、しかもそのレベルがトップクラス」であることが、大きな強みです。さまざまなコンテストでの受賞歴を持ち、業界団体の主要ポストや各種コンテスト・国家資格の審査員や指導員などを務める先生方がたくさんいます。
from STAFF
総務部総務課 佐藤 大輔東京製菓学校は、『人材力』にも自信があります。入学から卒業まで、学生とともに長い時間を過ごす専任教師。その先生方の存在こそ、本校の強みです。多くの業界関係者から「東京製菓学校の先生方は1話せば10わかってくれる」と言っていただけるのは喜ばしいこと。専任教師の存在が、良い学校であることの証明です。
「進路選択を決めるいまだからこそ」あらためて知ってほしいー。本校の魅力やさまざまな活動を、いくつかピックアップしご紹介。他校とは「ひと味」違う、製菓・製パン業界の伝統校ならではの魅力を感じてください!
製菓・製パンの仕事上、資格は必須ではありませんが、スキルアップ・独立などのため取得をめざす人も少なくありません。本校では、卒業と同時に全学科で「技能検定2 級」の受験資格が得られます。これは、相当な実務経験年数がないと受験できない資格で、高い技術を持つ証明になります。また、授業のなかでは、実際の試験課題を取り入れる配慮もしていますから、ご安心ください。
学生寮は、男子寮・女子寮とも、東京製菓学校のある高田馬場から乗り換えなしで通える立地にあります。都内の閑静な住宅街で各種設備も万全。その他賃貸アパート・マンションなどをご希望の方も、学校スタッフがご相談にのりますのでご安心ください。
本校は実習重視のカリキュラムを展開しているため、決して学費は安くはありません。時間と品目が多いぶん、材料費含めたくさんのコストがかかり、他校と比べても高い部類に入ります。しかしこれは、「お子さまの将来のための投資」です。設備環境を整え、実習経験で身につけた技術によって「即戦力として使える人材になってもらう」ために必要なもの、と考えていただければ幸いです。
協力番組 |
|
---|
経験豊富な専任教師陣は、本校の誇り。指導者としてはもちろん、各業界と太いパイプを持ち、国内外のコンテストにも積極的に参加して、さまざまな場面で活躍しています。
80年以上の歴史がある「ヨーロピアンフェア」は、毎回20万人もの来場者が訪れる欧州最大級の国際的イベントです。前回はフランスの製菓協会から直接オファーをいただき、和菓子のデモンストレーションを行なってきました。「日本の和菓子文化」を広める啓蒙活動にも積極的に参加して、日本の製菓の魅力を伝えていきます。
中国や韓国、台湾など、アジアの近隣諸国で開催される製菓・製パン業界のイベントにも積極的に参加して、日本のお菓子やパンを通じた国際交流に貢献しています。また、現地の本校卒業生を集め、校友会特別講習会も定期的に開催しています。
小学生向けの「お菓子の授業」や厚生労働省が推進する「ものづくりマイスター」による技術講習会、高校の授業や家庭科の先生方向けの研修会など、本校学生だけにとどまらず、これからの製菓・製パン業発展のために子どもたちをはじめ、さまざまな方にお菓子やパンの素晴らしさを伝える活動を行なっております。
チョコレートの世界大会「ワールドチョコレートマスターズ」の国内予選大会や、5年に一度開催される「全国洋菓子技術コンテスト大会」など、さまざまな展示会やコンテスト会場として本校の設備を利用していただいています。また、和菓子のマイスター認定制度「選・和菓子職」では、立ち上げ時から全面的にバックアップ、その他各種講習会やプロ向けの技術セミナーなども開催しています。
開催されたコンクール・講習 |
---|
|
銀座三越、日本橋三越本店、伊勢丹新宿店などの国内有名百貨店に実働教育授業として東京製菓学校特設ブースを設置して、オリジナル創作菓子の販売と作品展示、和菓子づくり体験教室などを開催しています。学生たちも実務経験させていただける貴重な機会です。
本校の専任教師は、出版社からの依頼を受けて製菓・製パン業界に携わるプロ向けの専門書をはじめ、関連書籍の出版協力や監修・執筆も行なっています。また、専門書の枠を飛び越えて、お菓子やパンの魅力を一般の人たちに向けてアピールするムック本や雑誌、広告などにも執筆依頼があれば協力しています。
出版書等 |
---|
|
![]() |
「家庭で作る本格和菓子の教科書」誠文堂新光社 学校長|梶山 浩司 |
![]() |
「いちばんくわしいパン事典」世界文化社 パン科|高江 直樹 先生 |
![]() |
「お菓子な自由研究」学研プラス (監修)東京製菓学校 |
![]() |
「世界のおいしいパン手帖」世界文化社 (監修・撮影協力) パン科|伊藤 常至 先生 / 仲野 明宏 先生 |
体験入学・オープンキャンパスには、
ぜひご一緒に。
『保護者説明会』を同時開催しております。
本校の体験入学・オープンキャンパスでは、「さまざまな面を確認し、安心して子どもを送り出したい」とお考えのみなさま向けに、お子さまの実習を見学しながらの説明や、施設・設備の見学、入学についてのご説明、質問タイム、個別相談などを含む『保護者説明会』を同時開催しております。ぜひ、お子さまとご一緒にご参加ください。