「日本人の心と技術」を
本校を卒業後、『阿佐ヶ谷・鉢の木』にて技術の研鑽に励み、次店となる『亀戸・満月』では工場長として勤務。その後、本校にて教壇に立ち、若手の育成に尽力。現在は校長として学校運営全般に携わる。学生には「菓子づくりはもちろん、頭、技術ともにキレル人間になってほしい」と話す。また、2005年のイタリア・ナポリを皮切りに、世界に向けた和菓子の啓蒙活動にも積極的に取り組み、毎年諸外国にて和菓子の素晴らしさを世界に発信、和菓子講習会やワークショップも開催している。主な受賞歴に、全日本和菓子大品評会・名誉無鑑査賞、全国菓子博覧会・農林水産大臣賞・菊花工芸賞・工芸大賞など。和菓子製造技能士1級。 |
![]() |
益田 一亜輝 ホテルセンチュリーハイアット(現 ハイアットリージェンシー)を経て就任した本校OB。学生にわかりやすく伝えることを第一に考えた授業を展開。( 一社)日本洋菓子協会連合会・公認指導員および(公社)東京都洋菓子協会理事・公認指導員も務める。内海杯技術コンクール銅賞、東日本洋菓子作品展・小型工芸部門銅賞、クープ・デュ・フランス予選銅賞など受賞。洋菓子製造技能士1級、製菓衛生師、厚生労働省ものづくりマイスター認定、職業訓練指導員、フランス料理アカデミー会員 |
---|---|
![]() |
鈴木 兼介 ヒルトン東京ベイに18 年勤務、ホテルの菓子製造全般を知り尽くした“ 現場のプロ” 。ドイツ・ルーベルコンフィズリーではショコラづくりにも携わり、その知識と技術は圧倒的。(一社)日本洋菓子協会連合会の公認指導員も務める。主な受賞歴に内海杯技術コンクール銀賞、東日本洋菓子作品展・チョコレート工芸菓子部門連合会会長賞、ワールド・ペストリー・チーム・チャンピオンシップ日本予選第3位など。洋菓子製造技能士1級、職業訓練指導員。 |
![]() |
谷藤 拓 「常に全力で取り組む」がモットーの本校OB。「あいさつや返事の大切さ、日々の積み重ねの大切を伝えたい」と語る。主な受賞歴に全国洋菓子技術コンテスト・連合会公認技術指導員長賞、ジャパン・ケーキショー東京・味と技のピエスモンテ部門金賞、クープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・パティスリー国内予選第3位、内海杯技術コンクール優勝、モンディアル・デ・サール・シュクレ日本代表(世界大会準優勝)など。洋菓子製造技能士1級、製菓衛生師。 |
![]() |
進藤 直臣 学芸大学・マッターホーンなどで、洋菓子全般を担当。チョコレート細工やアメ細工(ピエスモンテ)などを得意とする本校OB。「これまでの経験を伝えていくことで多くの学生に活かしてもらいたい」と語る。主な受賞歴にジャパン・ケーキショー東京・チョコレート細工部門金賞、大型工芸部門銀賞、味と技のピエスモンテ部門銅賞、内海杯技術コンクール銅賞など。洋菓子製造技能士1級、製菓衛生師、厚生労働省ものづくりマイスター認定、職業訓練指導員。 |
![]() |
市川 恵 本校卒業と同時に教師の道へ。「つくる楽しさを知ること、興味を持ち続けることが大切。またチームでの作業を通じて、周囲と協力しあえる協調性を学んで欲しい」と語る。( 公社) 東京都洋菓子協会・女性部委員も務める。洋菓子製造技能士1級、製菓衛生師、厚生労働省ものづくりマイスター認定、職業訓練指導員。 |
![]() |
小林 富裕 ホテル等で経験を積んだOB。「これまでの経験を活かし、若い人材の育成に貢献したい」と語る。主な受賞歴にジャパン・ケーキショー東京・大型工芸菓子部門金賞、ギフト菓子部門銅賞、ギフト菓子部門審査員特別賞、アレルギー対応スイーツコンテスト1位など。洋菓子製造技能士1級、製菓衛生師、厚生労働省ものづくりマイスター認定、職業訓練指導員。 |
![]() |
宣眞姫 韓国の洋菓子店や都内有名店にて勤務後、本校に就任したOG。「お菓子づくりの楽しさを感じながら学んでほしい」と語る。外国人留学生のカウンセリングにも携わる。主な受賞歴にジャパン・ケーキショー東京・第1部デコレーションケーキ部門1類マジパン仕上げ銅賞など。洋菓子製造技能士1級、職業訓練指導員。 |
![]() |
小川 晃 ホテル西洋銀座やマテリエル等で実績を積んだ後、本校教師に。学生たちには、現場の大変さとともにお菓子づくりの面白さも伝えていきたいと語る。主な受賞歴にジャパン・ケーキショー東京・グランガトー部門銀賞など。洋菓子製造技能士1級。 |
![]() |
岡藤 光輝 江戸川区ラ・フィーユにて勤務後渡仏。アルザス地方のパティスリー、パリのレストランで経験を積んだ本校OB。洋菓子技術の基本の大切さを、一つひとつ教えていきたいと語る。主な受賞歴にジャパン・ケーキショー東京・グラン・ガトー部門銅賞。洋菓子製造技能士1級、製菓衛生師。 |
![]() |
黒須 剛志 パティスリー ディヴァンにて6 年勤務。礼儀正しいコミュニケーションを保ちながら、コミュニケーションをしっかりとるような実習を心がけ、楽しく充実した学生生活を過ごしてほしいと語る。主な受賞歴に、ジャパン・ケーキショー東京・ピエス・アーティスティック部門銅賞、味と技のピエスモンテ部門銀賞など。洋菓子製造技能士1級、製菓衛生師。 |
![]() |
横内 聖人 帝国ホテル東京にて6年半勤務後、本校教師に就任したOB。「技術や知識だけでなく、社会人としての心構えも伝えつつ、学生一人ひとりに合わせて、それぞれのベストを一緒に見つけていきたい」と語る。主な受賞歴にジュニア・ワールド・ペストリー・チャンピオンシップ日本代表(世界大会優勝)、内海杯技術コンクール銀賞など。 |
![]() |
濱﨑 陽介 パティスリー・ドゥ・シェフ・フジウ、菓子工房オークウッドなどの製造現場で経験を積んできた本校OB。「働く楽しさ、難しさを伝えるとともに、お菓子への興味をより深めてもらえるような指導を心がけていきたい」と語る。主な受賞歴にジャパン・ケーキショー東京・コンフィズリー部門銀賞など。 |
![]() |
吉田 京華 八王子・ペールノエルにてパティスリー全般の製造および販売業務を経験後、本校専任教師に着任したOG。学生たちに近い目線で、お菓子づくりの楽しさとともに、現場で感じたやりがいや達成感も伝えながらサポートしていきたいと語る。 |
![]() |
冨永 美乃 本校を卒業後、ハイアットリージェンシー横浜にて経験を積んだOG。ホテルの製造現場でケーキの仕込みから仕上げ、婚礼でのデセールやビュッフェのデザートまで幅広く担当。本気でお菓子を学びたいと思う気持ちを大切に、この学校でいろんな経験を積んでいって欲しいと語る。 |
![]() |
松本 里帆 千葉・我孫子パティスリーメヌエットにて5年間、製造全般から販売まで幅広い業務に携わる。学生たちがいつでも相談できるような信頼関係を築いていきたいと、意欲を燃やす本校OG。「現場で学んだからこそ得られた経験を教えていけるようにしたい」と語る。 |
![]() |
沖崎 ななみ 「充実した学校生活が送れるよう、学生にとって身近で寄り添ってあげられる存在でありたい」と語る本校OG。主な受賞歴に、ジャパン・ケーキショー東京・エコール部門銅賞。 |
![]() |
鈴木 沙友実 失敗をしながらも先生方からのアドバイスと練習で、苦手を克服したという自身の経験を踏まえ「安心して入学して欲しい」と語る本校OG。学生に近い立場から、明るく元気なコミュニケーションを心掛けている。 |
![]() |
蔭山 桜子 本校を卒業後、パークハイアット東京にてホテル製造を、ATELIER KOHTAではデセールやパフェなどのカウンターデザートを経験してきたOG。「社会に出たときに学生時代の学びが活きてくることを実感できます。たくさんのお菓子を見て、学んで、身につけて、後悔のない学生生活を送って欲しい」と語る。 |
![]() |
小林 紀夫 亀戸・満月、川崎・末広庵を経て本校へ。「理論や知識は当然ながら、菓子に対する姿勢、熱意がもっとも大切」と語る。日本菓子協会東和会 副会長、中央技能検定委員も務める。主な受賞歴に全国菓子大博覧会・名誉総裁賞、農林水産大臣賞、日本菓子協会東和会・最優秀技術会長賞など。[ 選・和菓子職] 優秀和菓子職・審査委員、和菓子製造技能士1 級、厚生労働省ものづくりマイスター認定、製菓衛生師、調理師、職業訓練指導員。 |
---|---|
![]() |
長谷川 献 京都の老舗和菓子店での経験も持つ本校OB。「日本 文化としての和菓子の大切さ」を日々伝え続けている。日本菓業振興会 副会長も務める。主な受賞歴に日本菓業振興会・最優秀技能賞、全国菓子大博覧会・名誉総裁賞、農林水産大臣賞など。[ 選・和菓子職] 優秀和菓子職、和菓子製造技能士1級、厚生労働省ものづくりマイスター認定、製菓衛生師、職業訓練指導員。 |
![]() |
森﨑 宏 本校卒業後、北千住・喜田家に勤務。「和菓子づくりの楽しさを教え、即戦力となるスペシャリストを育てたい」と語る。日本菓子協会東和会 青年部部長も務める。主な受賞歴に日本菓子協会東和会・最優秀技術会長賞、全日本和菓子品評会・盆景菓子部門金賞、メープルスイーツコンテスト和菓子部門入賞など。[選・和菓子職] 優秀和菓子職、和菓子製造技能士1級、製菓衛生師、厚生労働省ものづくりマイスター認定、職業訓練指導員。 |
![]() |
鹿島 青夏 本校卒業後、浦和・菓匠 花見にて製造全般を経験したOG。「和菓子ならではの素晴らしさはもちろん、社会人としても成長していけるよう、いろいろな部分をサポートしていきたい」と意欲を燃やす。日本菓子協会東和会 青年部副部長も務める。主な受賞歴に日本菓子協会東和会・最優秀技術賞など。[ 選・和菓子職] 優秀和菓子職、和菓子製造技能士1級、製菓衛生師、調理師、栄養士、職業訓練指導員の資格も併せ持つ。 |
![]() |
猪子 俊太 和菓子職人として約10年の経験を経て本校へ着任。「今まで修業で学んできた "ものを大事にすること"、"きれいな仕事を心がけること" の大切さを学生たちに伝えていきたい」と語る。日本菓業振興会 企画部副部長も務める。主な受賞歴に日本菓業振興会・最優秀技能賞、全国菓子研究団体連合会 技術コンテスト・上生菓子部門金賞など。[選・和菓子職]優秀和菓子職、和菓子製造技能士1級、製菓衛生師、調理師、職業訓練指導員。 |
![]() |
草苅 里穂 自分が学んできた知識や技術を、学生と近い距離で伝えていきたいと意欲を燃やす本校OG。「成長を感じるたびに楽しさや難しさが増えていくはず、学生たちを明るく元気に応援していきたい」と語る。 |
![]() |
髙江 直樹 「教師も技術を磨くことが大切という向上心の持ち主。飾りパンを得意とし、パンづくりの奥深さを教える。カリフォルニア・レーズン協会ベーカリー新商品開発コンテスト、Iba cup日本代表選考会など、さまざまなコンテストの審査員も務める。『おいしいパンづくりの基本と応用』など著書多数。主な受賞歴に、カリフォルニア・レーズン協会 ベーカリー新商品開発コンテスト・審査員特別賞、大賞。TVチャンピオン(テレビ東京) パン職人選手権・優勝など。パン製造技能士1級、厚生労働省ものづくりマイスター認定、調理師、職業訓練指導員。 |
---|---|
![]() |
伊藤 常至 プリンスホテルに勤務後、本校へ就任したOB。その経験を活かし、学生にチームワークの大切さを教えたいと話す。「まずは基本的なことをしっかり教えていきたい」と熱意を語る。カリフォルニア・レーズン協会 ベーカリー新商品開発コンテスト審査員、全国高校生パンコンテスト審査員も務める。『世界のおいしいパン手帖』監修。パン製造技能士1級、厚生労働省ものづくりマイスター認定、職業訓練指導員。 |
![]() |
仲野 明宏 赤坂プリンスホテルで勤務後、後進の指導のため本校に着任したOB。「失敗をこわがらずにすすんでやる」ことがモットー。幅広い知識と確かな技術を伝えることを目標として、日々の授業にのぞんでいる。『世界のおいしいパン手帖』監修。パン製造技能士1級、厚生労働省ものづくりマイスター認定、職業訓練指導員。 |
![]() |
石川 光治 横浜・ポンパドウルにて20年、製造チーフとして活躍してきた本校OB。その経験を活かして「現場で求められる人材を育成していきたい」と語る。主な受賞歴に、カリフォルニア・レーズン協会 ベーカリー新商品開発コンテスト・審査員特別賞、創・食Clubパンレシピコンクール優秀賞、アメリカ産チーズ・アイディアメニューコンテスト金賞、カリフォルニアプルーン・商品開発コンテスト・ブレッド部門最高金賞、チョコレート イノベーション コンテスト ベーカリー部門1位、Iba cup日本代表選考会ファイナリスト、パングランプリ東京・総合グランプリ「東京都知事賞」など。パン製造技能士1級、製菓衛生師、厚生労働省ものづくりマイスター認定、職業訓練指導員。 |
![]() |
小島 堅嗣 アンテンドゥに勤務後、本校教師として着任したOB。学生には「もっとパンのことが好きになれる」「自分のための努力は一生役に立つ」「向上心があれば技術はいくらでも身につく」などの愛情あふれるメッセージを伝えながら、人として、技術者として、自分も成長していきたいと願う熱血漢。パン製造技能士1級、職業訓練指導員。 |
![]() |
峰尾 奈央 横浜・ポンパドウル勤務後に本校教師として着任するも、より自身のスキルアップを目指し、キムラヤ、ブラフベーカリーといったさまざまなタイプの個人店にてさらなる経験を積み、再度本校教師として着任したOG。自ら「パンづくりが大好き」と語り、これまで自分が得てきたことや知っていることを学生たちに伝えるべく、毎日明るく学生と接することを心がけていきたいと意欲を燃やす。製菓衛生師。 |
![]() |
早川 知恵 パン製造を経験後、教師として本校に着任したOG。「学校は基礎から応用まで学べる場所。いろいろなことに興味や疑問を持ち、吸収していって欲しい」と語る。これまで自分が経験してきたことを、学生たちの今後に活かせるようしっかりと伝えていきたいと意欲を燃やす。 |