2013 11/27 ふだんの授業
1年生の和菓子
今日の和菓子本科1年生は「いが餅」をつくっています!
えがら饅頭、いがら餅とも呼ばれるこの餅菓子は、東海・北陸地方などでよく見られるそうです。
表面に黄色や緑色の糯米がまぶしてあるのが特徴的です。
こういったお菓子にまつわる知識も大切ですよね。(^^;
1年生では、時代の移り変わりに左右されない、しっかりとした基礎技術を見につけてもらうことがテーマになります。
ですから、比較的定番の、伝統的な和菓子を中心に学んでいきます。
今回の「いが餅」のような餅菓子だけでも、かなりの種類があります。
大福やお団子、わらび餅、花びら餅などなど・・・。
さらに、和菓子には他にも、饅頭などの蒸し物類やどら焼きなどの平鍋菓子、上生菓子、流し物菓子、焼き菓子、といったさまざまなものがあります。実際に現場に出てから困ることがないように、1年生のうちに200品目にもおよぶ和菓子を学んでいきます。
>>>和菓子科の授業内容はコチラから
えがら饅頭、いがら餅とも呼ばれるこの餅菓子は、東海・北陸地方などでよく見られるそうです。
表面に黄色や緑色の糯米がまぶしてあるのが特徴的です。
こういったお菓子にまつわる知識も大切ですよね。(^^;
1年生では、時代の移り変わりに左右されない、しっかりとした基礎技術を見につけてもらうことがテーマになります。
ですから、比較的定番の、伝統的な和菓子を中心に学んでいきます。
今回の「いが餅」のような餅菓子だけでも、かなりの種類があります。
大福やお団子、わらび餅、花びら餅などなど・・・。
さらに、和菓子には他にも、饅頭などの蒸し物類やどら焼きなどの平鍋菓子、上生菓子、流し物菓子、焼き菓子、といったさまざまなものがあります。実際に現場に出てから困ることがないように、1年生のうちに200品目にもおよぶ和菓子を学んでいきます。
>>>和菓子科の授業内容はコチラから