2024 11/07 ふだんの授業
お菓子にまつわる歴史や由来についても学んでいきます
今日の昼間部 和菓子本科1年生がつくっていたのは、平安時代の御所の行事から続く歴史あるお菓子「亥の子餅」です。
旧暦十月・最初の亥の日に、天皇自ら餅を搗いて、これを食べて子孫繁栄を願ったと言われています。また、茶道の世界でこの日は炉開きといって、5月から10月まで閉じていた湯を沸かす炉に火を入れる節目の行事でもあります。各家々ではこたつなどの暖房に火を入れ始める日でもあり、火の用心を祈って水の神様とされる猪の子をかたどった亥の子餅を、炉開きのお茶の席で用いるのが慣例となったとそうです。
今年2024年は今日11/7(木)がその亥の日。現在の亥の子餅は、丸いものや両端をつまんだ亥の子型など、形もさまざまなものがありますが、今回は俵型のものをつくっていました。ウリ坊みたいにコロンとしたかわいらしいカタチですね。
技術的なことはもちろんですが、そういったお菓子にまつわる歴史や由来についても学んでいきます。将来店頭に立った際にはそんなお話もお客さまに合わせてお伝えできたらいいですよね。