和菓子本科1年生では"こなし"をつかった上生菓子、その名もズバリ「栗の実」をつくっています。

こなしとは、白餡に粉類、砂糖を加えて蒸し上げて、充分に揉み込んだ生地で、程よい粘りがあるので成形がしやすく、四季の風物を表してつくられるものが数多くあります。

生地を揉みこなしてつかうので、こなしという名がついたとされています。京都から広まった製法で、関西では茶席用の菓子によく使用されるそうです。

今回は栗餡を包んで、栗のカタチに成形していきました!見た目にもかわいいお菓子ですが、指先を器用につかって栗のカタチに仕上げていくのは結構難しいんですよ。