2019 11/22 ふだんの授業
高度なアメ細工のテクニックにもチャレンジ!
洋菓子の飾り菓子の中でも最も芸術性が高く、華やかさと輝きを持つアメ細工は、今やパティシエにとって必要不可欠なスキルです。

洋菓子科2年生では、昼間部も夜間部も約1ヶ月もの時間をかけて、自分たちの作品をつくっていきます。
もちろん、とっても難しい技術です!
これまで学んできたさまざまなテクニックもフル活用しながら、何度も何度もトライして、自分たちの個性も発揮してつくり上げていきます。

それこそ、基礎の基礎となる砂糖を煮詰めてアメをつくるところから、しっかりと取り組んでいきますよ。

ひと言でアメ細工といっても、アメを引っ張って空気を含ませながら艶を出してカタチづくっていくシュクル・ティレや、アメに空気を入れて膨らませながらカタチづくるシュクル・スフレ、さまざまなカタチの型にアメを流し入れて固めるシュクル・クーレといった、さまざまな技術があるんですよ。

そして、知識も大事なんですが、実際につくる中でしかわからない細かなポイントがたくさんあります。

小型の作品から、ちょっと大きなピエスモンテまで。
学生のうちにじっくりと時間をかけて、作品づくりに取り組んでいく中で、高度なテクニックを身体で修得していきます。

洋菓子科2年生では、昼間部も夜間部も約1ヶ月もの時間をかけて、自分たちの作品をつくっていきます。
もちろん、とっても難しい技術です!
これまで学んできたさまざまなテクニックもフル活用しながら、何度も何度もトライして、自分たちの個性も発揮してつくり上げていきます。

それこそ、基礎の基礎となる砂糖を煮詰めてアメをつくるところから、しっかりと取り組んでいきますよ。

ひと言でアメ細工といっても、アメを引っ張って空気を含ませながら艶を出してカタチづくっていくシュクル・ティレや、アメに空気を入れて膨らませながらカタチづくるシュクル・スフレ、さまざまなカタチの型にアメを流し入れて固めるシュクル・クーレといった、さまざまな技術があるんですよ。

そして、知識も大事なんですが、実際につくる中でしかわからない細かなポイントがたくさんあります。

小型の作品から、ちょっと大きなピエスモンテまで。
学生のうちにじっくりと時間をかけて、作品づくりに取り組んでいく中で、高度なテクニックを身体で修得していきます。