2019 04/19 ふだんの授業
製パン実験がはじまりました
パン本科1年生の実習では、いよいよ製パン実験がはじまってきました。

これは毎回テーマを設けて、パンづくりにおける各材料の役割や種類、量、各工程を変化させて、実際に食パンをつくっていく授業です。

今回のテーマはズバリ「小麦粉」。
通常、食パンづくりに使用していくのは、強力粉です。
では、なぜ強力粉が食パンに適しているのか...。
それを探るために、今回は強力粉だけでなく、超強力粉、薄力粉、全粒粉の4種類でつくって比べていきました。

使用する小麦粉が変わるだけで、生地の状態や発酵の具合、分割や丸めの作業時、そしてもちろん出来上がりの状態まで、何から何まで変わってきます。

製パン実験を通して数多くの失敗を重ねて、考えうる条件をすべて試してみることで、ベストなパンづくりのノウハウをしっかりと学んでいきます。

これは毎回テーマを設けて、パンづくりにおける各材料の役割や種類、量、各工程を変化させて、実際に食パンをつくっていく授業です。

今回のテーマはズバリ「小麦粉」。
通常、食パンづくりに使用していくのは、強力粉です。
では、なぜ強力粉が食パンに適しているのか...。
それを探るために、今回は強力粉だけでなく、超強力粉、薄力粉、全粒粉の4種類でつくって比べていきました。

使用する小麦粉が変わるだけで、生地の状態や発酵の具合、分割や丸めの作業時、そしてもちろん出来上がりの状態まで、何から何まで変わってきます。

製パン実験を通して数多くの失敗を重ねて、考えうる条件をすべて試してみることで、ベストなパンづくりのノウハウをしっかりと学んでいきます。