2017 09/08 ふだんの授業
和菓子の世界の奥深さを身をもって知る
「菊」といっても、その表現方法はさまざま。

先日は和菓子本科1年生でつくっていた練切の「乙女菊」をご紹介しましたが、今日の和菓子本科2年生では外郎(ういろう)生地を用いた「乙女菊」と、練切でまた別の表現をした「姫菊」をつくってました。

さまざまな素材を用いて、柔軟にいろいろな表現ができるのも和菓子の魅力のひとつですよね。

数多くのバリエーションを学び、和菓子の世界の奥深さを身をもって知ってもらうことで、近い将来どんな現場にも対応できる力を養っていきます。

************************
今日の和菓子本科2年生の教室には、スペシャルゲストが!

昨年まで本校の客員教師としてフランスから来てくださっていたヴィアール先生の紹介で、和菓子の魅力に惹かれた一人のフランス人女性がアルザスより来日、実習に特別参加してくださっていました!
和菓子の奥深さ、感じていただけましたか??(^^)

先日は和菓子本科1年生でつくっていた練切の「乙女菊」をご紹介しましたが、今日の和菓子本科2年生では外郎(ういろう)生地を用いた「乙女菊」と、練切でまた別の表現をした「姫菊」をつくってました。

さまざまな素材を用いて、柔軟にいろいろな表現ができるのも和菓子の魅力のひとつですよね。

数多くのバリエーションを学び、和菓子の世界の奥深さを身をもって知ってもらうことで、近い将来どんな現場にも対応できる力を養っていきます。

************************
今日の和菓子本科2年生の教室には、スペシャルゲストが!

昨年まで本校の客員教師としてフランスから来てくださっていたヴィアール先生の紹介で、和菓子の魅力に惹かれた一人のフランス人女性がアルザスより来日、実習に特別参加してくださっていました!
和菓子の奥深さ、感じていただけましたか??(^^)