2017 04/05 ふだんの授業
原材料を知るところから
和菓子本科1年生では、製餡の授業がはじまりました。
まずは和菓子の命ともいえる「餡」について、じっくりと学んでいくところからスタートしていきます。

餡を知ることこそ、和菓子職人としての基礎でありもっとも大切なこと。
「餡にはじまり、餡に終わる」とまでいわれるくらいです。

つまり、餡の良し悪しで、製品の価値が決まってしまうといっても過言ではありません。

主原料である豆の選び方から、煮方、練り方など、製餡工程の一つひとつを掘り下げて学んでいきます。

また、小麦粉や味甚粉、餅粉、道明寺などの穀物類や、上白糖やグラニュー糖をはじめとした甘味料、寒天などの凝固剤や重曹やベーキングパウダーなどの膨張剤、和菓子をつくる上で使用する材料だけでもさまざまなものがあるんです。
これらを実際に見て、手にしたりしながら覚えていきます。

和菓子職人への長い道のりを、今まさに歩みはじめたばかり。
これから実際につくる中で、もっともっとたくさんのことを覚えていくことになると思います。
正しい知識をしっかりと自分のものにしていきましょうね。
まずは和菓子の命ともいえる「餡」について、じっくりと学んでいくところからスタートしていきます。

餡を知ることこそ、和菓子職人としての基礎でありもっとも大切なこと。
「餡にはじまり、餡に終わる」とまでいわれるくらいです。

つまり、餡の良し悪しで、製品の価値が決まってしまうといっても過言ではありません。

主原料である豆の選び方から、煮方、練り方など、製餡工程の一つひとつを掘り下げて学んでいきます。

また、小麦粉や味甚粉、餅粉、道明寺などの穀物類や、上白糖やグラニュー糖をはじめとした甘味料、寒天などの凝固剤や重曹やベーキングパウダーなどの膨張剤、和菓子をつくる上で使用する材料だけでもさまざまなものがあるんです。
これらを実際に見て、手にしたりしながら覚えていきます。

和菓子職人への長い道のりを、今まさに歩みはじめたばかり。
これから実際につくる中で、もっともっとたくさんのことを覚えていくことになると思います。
正しい知識をしっかりと自分のものにしていきましょうね。