2016 08/04 ふだんの授業
夜間部の授業はまだまだあります!
夏休みに入り連日暑い日が続いていますが、実は夜間部の授業はまだまだ実習を行なっています!
夜間部の夏休みはわずか2週間。今年は8/6(土)から8/21(日)までが、夜間部の夏休みとなります。
昨日の和菓子専科1年生は、この時期にピッタリの「玉わらび餅」をつくっていました!
煮詰めたわらび餅を水の中に絞りながら、丸く形づくっていくんですよ。
黄な粉の袋詰めや黒蜜まで、お店で売っている状態まですべてを自分たちでつくり上げていきます。
和菓子専科2年生も実習です!
今回は和栗のペーストから栗餡をつくり、蒸し羊羹のような生地で包んだ「ふくさ栗」というお菓子をつくっていました。
まだまだ暑い日が続きますが、徐々に来たる秋に向けた製品も徐々に取り組んでいきます。
夜間部の学生は、日中はそれぞれに仕事だったりとバラバラなんですが、みなさん仲良しなんです!
和菓子だけをみっちり2年間学んで、将来和菓子を仕事としてやっていこうという方々が一緒に勉強しています。
生涯の友人となる仲間をつくれるのも、和菓子だけを学んでいくコースならではですよね。
夜間部の夏休みはわずか2週間。今年は8/6(土)から8/21(日)までが、夜間部の夏休みとなります。
昨日の和菓子専科1年生は、この時期にピッタリの「玉わらび餅」をつくっていました!
煮詰めたわらび餅を水の中に絞りながら、丸く形づくっていくんですよ。
黄な粉の袋詰めや黒蜜まで、お店で売っている状態まですべてを自分たちでつくり上げていきます。
和菓子専科2年生も実習です!
今回は和栗のペーストから栗餡をつくり、蒸し羊羹のような生地で包んだ「ふくさ栗」というお菓子をつくっていました。
まだまだ暑い日が続きますが、徐々に来たる秋に向けた製品も徐々に取り組んでいきます。
夜間部の学生は、日中はそれぞれに仕事だったりとバラバラなんですが、みなさん仲良しなんです!
和菓子だけをみっちり2年間学んで、将来和菓子を仕事としてやっていこうという方々が一緒に勉強しています。
生涯の友人となる仲間をつくれるのも、和菓子だけを学んでいくコースならではですよね。