2016 04/13 ふだんの授業
シュー生地づくりがはじまりました!
洋菓子本科1年生では、シュー生地の実習が早くも始まってきました!

まだまだ始まったばかりですが、今年もお菓子が大好きで、こーんなに元気いっぱいの学生たちが連日頑張っていますよ!(^^;

フランス語で「キャベツ」を意味する、このシュー生地を用いた製品は数多く存在しますよね。
エクレアやパリブレストなど、まずはポピュラーな製品を通して、何度もくり返して実習をしていくことで、シュー生地づくりをマスターしていきます。

今回は、シュー生地の代表的な製品「シュー・ア・ラ・クレーム」とプチシュー製品の「シュケット」をつくっています。
生地の固さの調節や熱の入れ方など、シュー生地をつくる上ではポイントとなる部分がいくつもあります。
そういった大事な感覚を、しっかりと身体で覚えていくために、さまざまな製品を通して何度も実習していくんです。

大きさや焼き色など、なるべく均一な製品をつくれるように頑張っていきましょうね!
***************************
このシュー生地ですが、実は来月5月の体験入学・オープンキャンパスでも行ないます!その難しさ、楽しさを知りたい!!という方はぜひ参加してみてくださいね。
>>>体験入学・オープンキャンパス5月コースはコチラから

まだまだ始まったばかりですが、今年もお菓子が大好きで、こーんなに元気いっぱいの学生たちが連日頑張っていますよ!(^^;

フランス語で「キャベツ」を意味する、このシュー生地を用いた製品は数多く存在しますよね。
エクレアやパリブレストなど、まずはポピュラーな製品を通して、何度もくり返して実習をしていくことで、シュー生地づくりをマスターしていきます。

今回は、シュー生地の代表的な製品「シュー・ア・ラ・クレーム」とプチシュー製品の「シュケット」をつくっています。
生地の固さの調節や熱の入れ方など、シュー生地をつくる上ではポイントとなる部分がいくつもあります。
そういった大事な感覚を、しっかりと身体で覚えていくために、さまざまな製品を通して何度も実習していくんです。

大きさや焼き色など、なるべく均一な製品をつくれるように頑張っていきましょうね!
***************************
このシュー生地ですが、実は来月5月の体験入学・オープンキャンパスでも行ないます!その難しさ、楽しさを知りたい!!という方はぜひ参加してみてくださいね。
>>>体験入学・オープンキャンパス5月コースはコチラから