2016 04/15 ふだんの授業
和菓子だけを徹底的に!
和菓子について専門的に2年間学んでいくのが、本校和菓子科。

今年入学した1年生たちは、まず材料や器具について、日本の文化として発達してきた和菓子の歴史などを学んだのち、和菓子には欠かすことのできない「餡」について、なんと約3日間もの講義を行なっています。

そして、実習はお饅頭からスタートしています。お饅頭と一言でいっても、小麦饅頭や茶饅頭、黄奈粉饅頭などなど、さまざまな種類がありますよね。

それらをつくりながら、こちらも和菓子をつくる上では決して欠かすことのできない「包餡作業」を身につけていきます。

技術は自分の手でたくさんつくることでしか、本当の意味で身につけることはできません。何度も何度もくり返し作業をしていく中で、和菓子づくりの理論を体得していきます。

今日の和菓子本科1年生では「磯辺饅頭」をつくっていました。
磯辺揚げや磯辺餅など、海苔を使った製品に"磯辺"という名を使われますよね。その名の通り、このお饅頭は仕上げにきざみ海苔つけて天焼き仕上げにしていきます。
さらに生地の中に隠し味のお醤油が入っているので、とても香ばしいお饅頭なんですよ。
これからまだまだ覚えてもらいたいことが盛り沢山ですが、一つひとつしっかりと自分のものにしていきましょうね!

今年入学した1年生たちは、まず材料や器具について、日本の文化として発達してきた和菓子の歴史などを学んだのち、和菓子には欠かすことのできない「餡」について、なんと約3日間もの講義を行なっています。

そして、実習はお饅頭からスタートしています。お饅頭と一言でいっても、小麦饅頭や茶饅頭、黄奈粉饅頭などなど、さまざまな種類がありますよね。

それらをつくりながら、こちらも和菓子をつくる上では決して欠かすことのできない「包餡作業」を身につけていきます。

技術は自分の手でたくさんつくることでしか、本当の意味で身につけることはできません。何度も何度もくり返し作業をしていく中で、和菓子づくりの理論を体得していきます。

今日の和菓子本科1年生では「磯辺饅頭」をつくっていました。
磯辺揚げや磯辺餅など、海苔を使った製品に"磯辺"という名を使われますよね。その名の通り、このお饅頭は仕上げにきざみ海苔つけて天焼き仕上げにしていきます。
さらに生地の中に隠し味のお醤油が入っているので、とても香ばしいお饅頭なんですよ。
これからまだまだ覚えてもらいたいことが盛り沢山ですが、一つひとつしっかりと自分のものにしていきましょうね!