2015 10/30 ふだんの授業
じっくりと時間をかけて取り組んでいきます
今やパティシエにとって必須の技術とも言える「アメ細工」。
「アメ細工」と一言いっても、さまざまな技法やアレンジがあるんですよ。
今回はその中のひとつ、フランスの伝統的なウエディングケーキ「クロカンブッシュ」をつくっていました!
クロックとはカリカリした、アン・ブッシュとは口のことで、口の中でカリカリ食べるという意味なんだそうですよ。
ヌガーでつくった台の上に、小さく絞ったシューを円錐状に積み上げたもので、アメでつくった飾りやドラジェなどを飾りつけていきます。
プチシューを正確に絞ってつくる技術、細かい部分のパイピング技術、そしてヌガーやアメ細工の技術まで、さまざまな技術を身につけてきたからこそつくれる作品なんです。
洋菓子科2年生では、昼間部も夜間部も、アメ細工の授業が約1ヶ月半もの期間組み込まれています。
なんとなく想像できるかと思いますが、アメ細工は特に難しい技術です。さすがにサラッとやっただけでは、しっかりとマスターすることはできませんよね。
だからこそ、学生のうちにじっくりと時間をかけて、基本の技術と知識を学んでいきます。
「アメ細工」と一言いっても、さまざまな技法やアレンジがあるんですよ。
今回はその中のひとつ、フランスの伝統的なウエディングケーキ「クロカンブッシュ」をつくっていました!
クロックとはカリカリした、アン・ブッシュとは口のことで、口の中でカリカリ食べるという意味なんだそうですよ。
ヌガーでつくった台の上に、小さく絞ったシューを円錐状に積み上げたもので、アメでつくった飾りやドラジェなどを飾りつけていきます。
プチシューを正確に絞ってつくる技術、細かい部分のパイピング技術、そしてヌガーやアメ細工の技術まで、さまざまな技術を身につけてきたからこそつくれる作品なんです。
洋菓子科2年生では、昼間部も夜間部も、アメ細工の授業が約1ヶ月半もの期間組み込まれています。
なんとなく想像できるかと思いますが、アメ細工は特に難しい技術です。さすがにサラッとやっただけでは、しっかりとマスターすることはできませんよね。
だからこそ、学生のうちにじっくりと時間をかけて、基本の技術と知識を学んでいきます。