2014 11/07 ふだんの授業
夜間部の授業の進め方
今夜の洋菓子専科1年生は実習です。前々日の水曜日の授業でつくり方を教えてもらった製品「クラシック・ショコラ」と「かぼちゃのプリン」、さらに来週の授業で使用するフィユタージュ(パイ生地)の仕込みまで行なっていきます。
夜間部はそういった授業の進め方なので、週3日とはいえ、授業に毎回通える状況を準備しておくことが最も重要になります。
学生の方、アルバイトをされている方、働いている方、昼間はそれぞれにさまざまなことをされていますが、月・水・金の授業がある日は必ず18時までに学校にいられる状況をそれぞれに準備して通ってきてくれています。
お菓子教室ではありませんので、事前に準備はしていません。
すべて自分たちで計量するところから始めていきます。
つくる量も徐々に増えていきますし、レシピの整理などは各自が自宅でしておく必要があります。
先生はいつもそばについていますが、実習の場合はあくまでも自分たちで率先して動いていかなければなりません。
それぞれに忙しい日々を過ごしながら、夜に学校に来て勉強をする。それも実習となれば、立ち仕事と同じです。
決して楽なことではありませんが、好きなことでもありますし、自分の思い描く将来のための勉強ですから、楽しい充実した毎日だと思いますよ。
みんなイイ顔しています!(^^)
そんな「夜間部の生の授業を見てみたい!」という方は、ぜひ夜間部学校説明会や個別の授業見学などに足を運んでみてくださいね!
>>>夜間部学校説明会はコチラから
>>>授業見学・個別相談はコチラから
夜間部はそういった授業の進め方なので、週3日とはいえ、授業に毎回通える状況を準備しておくことが最も重要になります。
学生の方、アルバイトをされている方、働いている方、昼間はそれぞれにさまざまなことをされていますが、月・水・金の授業がある日は必ず18時までに学校にいられる状況をそれぞれに準備して通ってきてくれています。
お菓子教室ではありませんので、事前に準備はしていません。
すべて自分たちで計量するところから始めていきます。
つくる量も徐々に増えていきますし、レシピの整理などは各自が自宅でしておく必要があります。
先生はいつもそばについていますが、実習の場合はあくまでも自分たちで率先して動いていかなければなりません。
それぞれに忙しい日々を過ごしながら、夜に学校に来て勉強をする。それも実習となれば、立ち仕事と同じです。
決して楽なことではありませんが、好きなことでもありますし、自分の思い描く将来のための勉強ですから、楽しい充実した毎日だと思いますよ。
みんなイイ顔しています!(^^)
そんな「夜間部の生の授業を見てみたい!」という方は、ぜひ夜間部学校説明会や個別の授業見学などに足を運んでみてくださいね!
>>>夜間部学校説明会はコチラから
>>>授業見学・個別相談はコチラから