2014 09/12 ふだんの授業
4種類のパンを同時に!
今日のパン専科1年生では、初めての「メロンパン」をつくっていました。

前回の授業でやった「コルネ」や今日の「メロンパン」は、どちらも日本で生まれたパンです。菓子パン類の中でも人気のある代表的なパンですが、つくるのはとても難しいんですよ!

なんと今日は、パン専科2年生でも同じく「メロンパン」をつくっていました。
どれだけ難しいかというと・・・(^^;

どちらが1年生のメロンパンかは、一目瞭然ですよね?
しかも、今日のパン専科2年生は「フランスパン」と「デニッシュブレッド」、さらに「マンゴーロール」、そして「メロンパン」も。
!!(@_@;
なんと4種類のパンを同時進行でつくっていたんです!

でも、安心してください。
2年生たちも、いきなりできるようになった訳ではありません。
パンづくりは感覚がすべてです。
繰り返し、たくさんつくる。
そして、多くの失敗を重ねながら、ノウハウを身体にたたきこんでいくことが大切なんです。

前回の授業でやった「コルネ」や今日の「メロンパン」は、どちらも日本で生まれたパンです。菓子パン類の中でも人気のある代表的なパンですが、つくるのはとても難しいんですよ!

なんと今日は、パン専科2年生でも同じく「メロンパン」をつくっていました。
どれだけ難しいかというと・・・(^^;


どちらが1年生のメロンパンかは、一目瞭然ですよね?
しかも、今日のパン専科2年生は「フランスパン」と「デニッシュブレッド」、さらに「マンゴーロール」、そして「メロンパン」も。
!!(@_@;
なんと4種類のパンを同時進行でつくっていたんです!

でも、安心してください。
2年生たちも、いきなりできるようになった訳ではありません。
パンづくりは感覚がすべてです。
繰り返し、たくさんつくる。
そして、多くの失敗を重ねながら、ノウハウを身体にたたきこんでいくことが大切なんです。