2014 04/23 ふだんの授業
焼き菓子の実習です
今日の洋菓子本科1年生では、クッキーをつくっていました!
今回つくっていたのは、延ばし生地のクッキーと絞り生地のクッキー、さらに「サブレ・ディアマン」と「ブール・ド・ネージュ」の4種類です!
焼き菓子だけでもいろんな種類がありますよね。洋菓子本科では、お菓子屋さんがつくっている製品のほとんどのものをつくっていきますよ。
もちろん、それぞれをちゃんとラッピングまで行なっていきます。
商品としてのイメージを広げ、印象度をアップさせるラッピングは必要不可欠な要素ですよね。
店頭に並ぶイメージまで創造してこそパティシエの仕事。2年生になると、専門の先生に来ていただいてのラッピングの授業もありますよ。
毎日のようにたくさんの種類と数のお菓子をつくっていると、ついつい忘れがちですが、あくまでも商品となるものをつくっていることを常に意識して実習に取り組んでいきます。
今回つくっていたのは、延ばし生地のクッキーと絞り生地のクッキー、さらに「サブレ・ディアマン」と「ブール・ド・ネージュ」の4種類です!
焼き菓子だけでもいろんな種類がありますよね。洋菓子本科では、お菓子屋さんがつくっている製品のほとんどのものをつくっていきますよ。
もちろん、それぞれをちゃんとラッピングまで行なっていきます。
商品としてのイメージを広げ、印象度をアップさせるラッピングは必要不可欠な要素ですよね。
店頭に並ぶイメージまで創造してこそパティシエの仕事。2年生になると、専門の先生に来ていただいてのラッピングの授業もありますよ。
毎日のようにたくさんの種類と数のお菓子をつくっていると、ついつい忘れがちですが、あくまでも商品となるものをつくっていることを常に意識して実習に取り組んでいきます。