2012 06/27 ふだんの授業
オリジナリティ
先日、和菓子本科2年生では、引菓子の作品づくりをしていました。

引菓子とは、結婚式や法事などの引き出物に使われるお菓子で、練切や羊羹、雪平(せっぺい)、外郎(ういろう)、こなしなどでつくられています。
普段、実習で製品をつくる際は、グループで作業していきますが、こういった作品をつくる時は個人作業になります。
ちなみに、2年生はそれぞれ自分のつくりたいものを自分で考えて、デザインや色使いを決めているんです。日頃から、動植物や風景など注意深く観察しておくことも大事ですよね。そして、それらを頭の中で組み立ててお菓子のデザインとして昇華させていく作業も必要になります。

次々と出来上がってくるオリジナリティ溢れる作品を、互いに見せ合うのも大事な勉強。
クラスメイトのイイところは、どんどん吸収していきましょう。

引菓子とは、結婚式や法事などの引き出物に使われるお菓子で、練切や羊羹、雪平(せっぺい)、外郎(ういろう)、こなしなどでつくられています。
普段、実習で製品をつくる際は、グループで作業していきますが、こういった作品をつくる時は個人作業になります。
ちなみに、2年生はそれぞれ自分のつくりたいものを自分で考えて、デザインや色使いを決めているんです。日頃から、動植物や風景など注意深く観察しておくことも大事ですよね。そして、それらを頭の中で組み立ててお菓子のデザインとして昇華させていく作業も必要になります。

次々と出来上がってくるオリジナリティ溢れる作品を、互いに見せ合うのも大事な勉強。
クラスメイトのイイところは、どんどん吸収していきましょう。