2013 09/02
日本菓業振興会 第54回和菓子実技大講習会
和菓子技術の研究団体である日本菓業振興会が主催する技術講習会が、東京製菓学校を会場として9/1(日)に開催されました!

日本菓業振興会では、年間を通じて講習などを行なっていますが、毎年この時期に開催されている大講習会は、年間行事の中でも最も大きなイベントなんです。全国からたくさんの和菓子屋さんの方々が集まっていましたよ!

また、講習会と同時開催で役員を務める方々の作品展示もあり、工芸菓子・引菓子・上生菓子など数多くの力作も一堂に見れるようになっていました。
中には日本菓業振興会にて役員を務める本校和菓子科教師陣の作品も。

副会長を務める本校和菓子科 羽鳥 誠 先生は、今回のテーマ「二十四節季の和菓子」に沿って制作した作品を2つ展示されていました。羽鳥先生が担当したのは、「白露」と「秋分」の節季を表現した生菓子と添え菓子です。

さらに、技術部長を務める本校和菓子科 長谷川 献 先生は、他の役員のみなさんと共同で大型工芸菓子の大作を!

企画部副部長を務める本校和菓子科 笹野 浩之 先生も、見事な牡丹の工芸菓子を展示されていました。

本校の先生方はもちろん、プロの和菓子屋さんの方々も技術・知識の向上を目指し、常に勉強されているんです。おいしいお菓子の裏側には、和菓子職人さんたちの弛まぬ努力が隠されているんですね。

日本菓業振興会では、年間を通じて講習などを行なっていますが、毎年この時期に開催されている大講習会は、年間行事の中でも最も大きなイベントなんです。全国からたくさんの和菓子屋さんの方々が集まっていましたよ!

また、講習会と同時開催で役員を務める方々の作品展示もあり、工芸菓子・引菓子・上生菓子など数多くの力作も一堂に見れるようになっていました。
中には日本菓業振興会にて役員を務める本校和菓子科教師陣の作品も。

副会長を務める本校和菓子科 羽鳥 誠 先生は、今回のテーマ「二十四節季の和菓子」に沿って制作した作品を2つ展示されていました。羽鳥先生が担当したのは、「白露」と「秋分」の節季を表現した生菓子と添え菓子です。

さらに、技術部長を務める本校和菓子科 長谷川 献 先生は、他の役員のみなさんと共同で大型工芸菓子の大作を!

企画部副部長を務める本校和菓子科 笹野 浩之 先生も、見事な牡丹の工芸菓子を展示されていました。

本校の先生方はもちろん、プロの和菓子屋さんの方々も技術・知識の向上を目指し、常に勉強されているんです。おいしいお菓子の裏側には、和菓子職人さんたちの弛まぬ努力が隠されているんですね。