2011 06/01
「響き」で和菓子を楽しむ 11.衣装に関連あるもの
〔衣装〕
生活用品と同じく、衣装も人間の生活に密着したもので、昔の人々が着ていた着物などが情緒豊かな菓銘となってつけられているようです。特に着物は季節に合わせて柄が変わるので表現しやすく、色彩やデザインによって様々な菓銘が存在しています。
生活用品と同じく、衣装も人間の生活に密着したもので、昔の人々が着ていた着物などが情緒豊かな菓銘となってつけられているようです。特に着物は季節に合わせて柄が変わるので表現しやすく、色彩やデザインによって様々な菓銘が存在しています。
やはり、和菓子と四季は切っても切れない関係にあるのですね。
○ 衣…華やかな着物をイメージするこれらのお菓子は、特定のデザインはありませんが、衣を折りたたんだような形や、反物に似せた巻き物形が多いようです。しかし、和菓子屋で常につくられているものではなく、注文があった時などに特別につくることがほとんどです。
○ 布…全国各地にある“調布”という地名は、昔、税を納めるための布作りが盛んだったことに由来します。この“調布”は卵、小麦粉、砂糖を混ぜた生地を焼き、求肥を包んでつくる菓子の総称になっていて、折りたたんだ形が布(反物)のように見えるところから名前がつきました。三つ折にしたものや丸めたもの、「調布」の焼印を押したものなどがあります。
「調布」
