「響き」で和菓子を楽しむ 4.材料・製法|洋菓子・和菓子・パン業界のお役立ち情報を発信!『スイーツトピックス』

スイーツトピックス Sweets Topics
業界情報&お役立ちコラム

スイーツトピックス

2010 09/13
「響き」で和菓子を楽しむ 4.材料・製法
〔材料の名前がついた代表的な和菓子〕
使われている材料が名前にそのままついたものには、古くからあるお菓子やとても一般的なものが多いようです。
例えば“あめ”や“もち”の原料となるものは縄文時代からつくられていて、庶民に日常の食べ物として深く浸透してきたため、お茶の文化が発達して菓銘にも凝るようになっても、変わらずに受け継がれてきたのでしょう。
また、使っている素材そのものを聞くことにより、美味しさがダイレクトに伝わる効果もあります。

      葛粉…葛まんじゅうなど。葛まんじゅうは中の餡の色により、いろいろな風景、ものに見立て名前を変えることがある。
(例)「水牡丹」
mizubotan1.jpg
中身が梅あん(紅色)。他に中が抹茶あん(緑色)の時は「水藻の花」、黄味あん(黄色)の時には「水山吹」などと名付けられる。いずれも、涼しげな外見から夏の水辺の風景に例えられた名前になっている。
      あめ…千歳あめなど。あめは昔、薬として用いられていた。江戸時代にはあめ屋が町を練り歩き、鍋や釜などと交換したりしていた。
      穀類…あわもちなど。
      栗…栗粉もち、栗鹿の子、栗蒸羊羹など。

- share -

学科・コース

入学について

就職・仕事

学校を見る・知る

その他コンテンツ

資料請求

お問い合わせ

学校法人 東京綜合食品学園|専門学校 東京製菓学校
ページトップへ