模範実技で微妙なニュアンスや感覚をつかむ|スクールブログで東京製菓学校のキャンパスライフを感じてください!

東京製菓学校スクールブログ
学校の「いま」を伝えます

スクールブログ

2025 09/03  ふだんの授業
模範実技で微妙なニュアンスや感覚をつかむ

どれくらいまで混ぜるのか、どのタイミングで合わせたらよいのか、お菓子づくりはレシピを見ただけではわからない、微妙なニュアンスや感覚がありますよね。

そういった大事な部分をしっかりと確認してつかんでもらうために、初めてつくる製品やちょっと難しい作業を行なったりする前には、必ず専任教師による模範実技の時間を設けています。

250903-11.jpg

先日の昼間部 洋菓子本科1年生では、フランス・ブルターニュ地方で愛されるちょっと厚めのクッキー「ガレットブルトンヌ」やラムレーズンとバタークリームをサンドした「レーズンサンド」、クッキー生地をのせて焼き上げてカスタードクリームと生クリームを合わせたディプロマットクリームをたっぷり詰めた「シューシュエドワ」をつくっていました。

250903-22.jpg

「シューシュエドワ」は、なめらかで軽い食感が楽しめるディプロマットクリームとクッキー生地の食感も相まって人気のシュークリームですよね。

250903-33.jpg

シュー生地は、水(一部牛乳など)と油脂を沸騰させた中に小麦粉を加えて火にかけ、充分に練り上げて卵を加えてつくっていきます。この生地を絞って焼くと、ふっくらと膨らんで内部に大きな空洞ができ、表面にはいくつか亀裂ができます。「シューシュエドワ」では、ここにクッキー生地をのせて焼くことで表面に油膜の層をつくることができ、より大きく膨らみ薄い生地のシューに仕上げることができます。

理論をしっかりと理解してつくることができれば、どれくらい火を入れるか、卵を入れていくかを調整することで、異なる食感や味わいのシュー生地をつくることもできます。

250903-44.jpg

おいしい配合をおいしくつくるだけではなく、そういった微妙な変化を感じ取り、活かすことができるパティシエを目指して、今はしっかりとしたベースを築いていくための情報を、たくさんの経験値を持つ先生たちから吸収していって欲しいと思います。

web_yougashi24.PNG
>>>洋菓子科についてはコチラから

- share -
ページトップへ