2016 11/08 特別授業
茶道についても学びます
和菓子科では、和菓子とはきってもきれない深い関係性のある「茶道」についても学び、侘び寂びの文化に触れていきます。
本校和菓子科2年生の教室には、本格的な茶室があるんですよ!

講師には、今年から表千家茶道教授の 野澤 昭子 先生ら3人の先生方にお越しいただいています。

茶席に用いるお菓子にはさまざまな種類がありますが、今回は事前の授業でつくっておいた和三盆の打ち菓子を使用していきます。

菓子器や茶器、懐紙や黒文字の扱い方など、お点前についても学んでいきます。

茶道の亭主は、道具を取り合わせるのと同じように、お菓子にも心を配り、会のテーマや季節、お客さまのことも考えて用意します。
日本の生活文化に根ざした伝統を再確認することで、その心を知り、和菓子づくりに役立てていってくださいね。
本校和菓子科2年生の教室には、本格的な茶室があるんですよ!

講師には、今年から表千家茶道教授の 野澤 昭子 先生ら3人の先生方にお越しいただいています。


茶席に用いるお菓子にはさまざまな種類がありますが、今回は事前の授業でつくっておいた和三盆の打ち菓子を使用していきます。


菓子器や茶器、懐紙や黒文字の扱い方など、お点前についても学んでいきます。

茶道の亭主は、道具を取り合わせるのと同じように、お菓子にも心を配り、会のテーマや季節、お客さまのことも考えて用意します。
日本の生活文化に根ざした伝統を再確認することで、その心を知り、和菓子づくりに役立てていってくださいね。