2015 12/11  ふだんの授業
                         
                        パン酵母からつくっていきます!
						
                        
                        
        
                         今日のパン本科1年生の実習は、レーズンを利用してつくったパン酵母で製品まで仕上げていきます。
パン酵母と聞くとあまりなじみがないかもしれませんが、一般的に天然酵母と呼ばれている自家培養酵母のことです。

パン屋さんでも自分のお店の特長の一つとして、酵母からこだわってパンづくりをしているお店もありますよね。
 
 
温度管理やpH管理、生地の扱い方など難しい部分も多々ありますが、市販されている酵母とはまた違った、独特の香りや味わいを生み出すことができます。

今回は定番の「イギリス食パン」や「パン・ド・カンパーニュ」、「クロワッサン」、クリスマス製品として日本でも定着しつつある「パネトーネ」や「クグロフ」、「パンドーロ」など、たくさんの種類のパンに自分たちでつくった酵母を用いています。

さらに、今日はいつもと違うメーカーのオーブンや石窯など、さまざまな設備もフルに使って実習しています!

長かった2学期も来週で終わりということもあって、今日は今まで以上に盛り沢山の実習でした!
今日のパンの出来はどうだったかな??

バッチリだったようですね!!(^ー^)v
				パン酵母と聞くとあまりなじみがないかもしれませんが、一般的に天然酵母と呼ばれている自家培養酵母のことです。

パン屋さんでも自分のお店の特長の一つとして、酵母からこだわってパンづくりをしているお店もありますよね。
 
 
温度管理やpH管理、生地の扱い方など難しい部分も多々ありますが、市販されている酵母とはまた違った、独特の香りや味わいを生み出すことができます。

今回は定番の「イギリス食パン」や「パン・ド・カンパーニュ」、「クロワッサン」、クリスマス製品として日本でも定着しつつある「パネトーネ」や「クグロフ」、「パンドーロ」など、たくさんの種類のパンに自分たちでつくった酵母を用いています。

さらに、今日はいつもと違うメーカーのオーブンや石窯など、さまざまな設備もフルに使って実習しています!

長かった2学期も来週で終わりということもあって、今日は今まで以上に盛り沢山の実習でした!
今日のパンの出来はどうだったかな??

バッチリだったようですね!!(^ー^)v






















