2015 10/08 特別授業
新たな発見に満ちた交換授業
専門分野ごとに学科が分かれているのが東京製菓学校の特長でもありますが、広い視野でものごとをとらえて新たなお菓子を創造していくためにも昼間部では各科との「交換授業」を積極的に行なっています。
今日は洋菓子本科2年生で「和菓子」の授業です!
和菓子の命ともいえる餡の製法から、実際に代表的な特長ある製品づくり、さらには練切などの上生菓子の分野にも触れていきます。

今回は和菓子科より 羽鳥 先生 と 森崎 先生 に来ていただいて、「利休饅頭」と「栗饅頭」、さらに「軽羹流し合わせ」の3種類の製品にチャレンジしていきます。
配合や製法、食感なども異なる、それぞれが生地に特徴のある製品を用意してくださっていました。
和菓子を学んでいく上で、和菓子の基本でもある包餡は欠かすことができません。
包餡とは、読んで字のごとく餡を生地で包んでいく作業です。
羽鳥 先生 のデモンストレーションを見ていると、本当にきれいにあっという間に餡が包まれていっていて、なんとなく簡単にできそうな気がしてしまうんですが、実際にやってみると本当に難しい!
しかも利休饅頭では、ふんわりとやわらかく仕上げていくために、包む生地もとてもやわらかいんです。

ほとんどの学生がはじめての包餡ということもあり、みんな四苦八苦していました。
洋菓子ではあまりやらない作業だから当然ですよね。(^^;
でも、「和菓子おもしろーい!」という声もチラホラ聞こえていましたよ。
元をたどれば洋菓子も和菓子も、同じお菓子ですもんね。
今回の「和菓子」の交換授業でしたが、もちろん「パン」の授業も行なっていますよ。
パティシエとして巣立っていく前に、他分野の技術にも触れる中で、たくさんのことを感じて、多くのことを発見していってくださいね。
今日は洋菓子本科2年生で「和菓子」の授業です!
和菓子の命ともいえる餡の製法から、実際に代表的な特長ある製品づくり、さらには練切などの上生菓子の分野にも触れていきます。

今回は和菓子科より 羽鳥 先生 と 森崎 先生 に来ていただいて、「利休饅頭」と「栗饅頭」、さらに「軽羹流し合わせ」の3種類の製品にチャレンジしていきます。
配合や製法、食感なども異なる、それぞれが生地に特徴のある製品を用意してくださっていました。
和菓子を学んでいく上で、和菓子の基本でもある包餡は欠かすことができません。
包餡とは、読んで字のごとく餡を生地で包んでいく作業です。
羽鳥 先生 のデモンストレーションを見ていると、本当にきれいにあっという間に餡が包まれていっていて、なんとなく簡単にできそうな気がしてしまうんですが、実際にやってみると本当に難しい!
しかも利休饅頭では、ふんわりとやわらかく仕上げていくために、包む生地もとてもやわらかいんです。

ほとんどの学生がはじめての包餡ということもあり、みんな四苦八苦していました。
洋菓子ではあまりやらない作業だから当然ですよね。(^^;
でも、「和菓子おもしろーい!」という声もチラホラ聞こえていましたよ。
元をたどれば洋菓子も和菓子も、同じお菓子ですもんね。
今回の「和菓子」の交換授業でしたが、もちろん「パン」の授業も行なっていますよ。
パティシエとして巣立っていく前に、他分野の技術にも触れる中で、たくさんのことを感じて、多くのことを発見していってくださいね。