2015 09/01 ふだんの授業
自分たちの小麦でパンをつくる
約1ヵ月半の長い夏休みを終えて、いよいよ今日から昼間部も2学期がスタートしました!

パン本科2年生の2学期最初の授業は、昨年の秋に種を蒔いて今年の6月に収穫した自分たちの小麦を使用したパンづくりです。

今年栽培してきたのは「ゆめかおり」という品種の小麦です。
昨年までとは違った品種ですので、たんぱく質の含有量など多少違いがあるため、生地も切れやすかったりするみたいです。

当然、主な材料である小麦が変わればパンの出来上がりにも影響してきます。
そのへんも様子をみながら、食パンやフランスパン、クロワッサン、菓子パン類を実際につくっていきます。

パンを専門的に、2年間かけて学んでいける環境だからこそできる授業です。

主原料である小麦をつくるところから、パンとして出来上がるまでの一連の工程を身をもって学ぶことで、生産者の方々の苦労や想いも知り、パンづくりができる喜びも感じて欲しいと思います。

パン本科2年生の2学期最初の授業は、昨年の秋に種を蒔いて今年の6月に収穫した自分たちの小麦を使用したパンづくりです。

今年栽培してきたのは「ゆめかおり」という品種の小麦です。
昨年までとは違った品種ですので、たんぱく質の含有量など多少違いがあるため、生地も切れやすかったりするみたいです。

当然、主な材料である小麦が変わればパンの出来上がりにも影響してきます。
そのへんも様子をみながら、食パンやフランスパン、クロワッサン、菓子パン類を実際につくっていきます。

パンを専門的に、2年間かけて学んでいける環境だからこそできる授業です。

主原料である小麦をつくるところから、パンとして出来上がるまでの一連の工程を身をもって学ぶことで、生産者の方々の苦労や想いも知り、パンづくりができる喜びも感じて欲しいと思います。