2015 01/28 ふだんの授業
芸術的な「飾りパン」
今日の夜間部パン専科1年生では、「スコーン」と「サラミチーズロール」、そして「飾りパン」の練習をしていました。

昼間部でも夜間部でも授業の進め方は同じです。実習で製品をつくる前には、必ず先生がデモンストレーションを行なって、手順や注意点を確認してもらってから進めていきます。

早いもので入学してからもう10ヶ月。
だいぶ作業にも慣れてきていますので、50分×4時間の限られた授業時間の中でも、みんなで協力しながらさまざまな実習を効率良く行なっています。

そして、いよいよ飾りパンも始まってきました。パン・デコレとも呼ばれる、パンでつくる美しい芸術作品です!
来月2/21(土)・22(日)に迫ってきた本校の学園祭「菓子祭」では、夜間部の学生たちも作品の展示は行なっているんですよ。パン専科の学生たちによる飾りパンの作品展示です。

そのために、今日はまず小さなものから練習スタート!
今、練習しているのはパンでつくった麦の穂。
先生がやっているところを見ると簡単そうなんですが、これが難しいんです。
約1ヶ月間で菓子祭までには、それぞれに自分たちでデザインも考えて、オリジナルの作品をつくっていきます。
どんな作品として出来上がってくるか、楽しみです!(^^)

昼間部でも夜間部でも授業の進め方は同じです。実習で製品をつくる前には、必ず先生がデモンストレーションを行なって、手順や注意点を確認してもらってから進めていきます。


早いもので入学してからもう10ヶ月。
だいぶ作業にも慣れてきていますので、50分×4時間の限られた授業時間の中でも、みんなで協力しながらさまざまな実習を効率良く行なっています。

そして、いよいよ飾りパンも始まってきました。パン・デコレとも呼ばれる、パンでつくる美しい芸術作品です!
来月2/21(土)・22(日)に迫ってきた本校の学園祭「菓子祭」では、夜間部の学生たちも作品の展示は行なっているんですよ。パン専科の学生たちによる飾りパンの作品展示です。


そのために、今日はまず小さなものから練習スタート!
今、練習しているのはパンでつくった麦の穂。
先生がやっているところを見ると簡単そうなんですが、これが難しいんです。
約1ヶ月間で菓子祭までには、それぞれに自分たちでデザインも考えて、オリジナルの作品をつくっていきます。
どんな作品として出来上がってくるか、楽しみです!(^^)