2015 01/27 特別授業
交換授業でパンを学ぶ
今日の洋菓子本科1年生では、パン科との交換授業でパンをつくっていました。
洋菓子でも発酵菓子を扱いますし、今回のデニッシュなどの折り込み生地など、共通する点はいくつもありますよね。

2学期にも食パンや菓子パンなどを行なっていましたが、今回は前回よりも少しレベルアップした内容です。
中種法での食パンづくり、ベーグル、折り込み生地のデニッシュペストリーをつくっていました!

先生のデモンストレーションでは、わざと間違った方法で実験的なことも。
例えば、食パンで生地を型への入れる際、どちらが正しい方法かわかりますか??

正解は、右側です。違いがわかりますか?
こういった山型食パンの場合は、型の両端に生地をぴったりつけるようにして生地を入れていきます。
こんな細かな違いだけでも、出来上がりに大きく影響してしまうんですよ。
なぜこうするのか、こうするとどうなってしまうのか。
専門学校だからこそ、そういった一つひとつの作業の理由についてもしっかりと確認しながら行なっていきます。
洋菓子でも発酵菓子を扱いますし、今回のデニッシュなどの折り込み生地など、共通する点はいくつもありますよね。

2学期にも食パンや菓子パンなどを行なっていましたが、今回は前回よりも少しレベルアップした内容です。
中種法での食パンづくり、ベーグル、折り込み生地のデニッシュペストリーをつくっていました!


先生のデモンストレーションでは、わざと間違った方法で実験的なことも。
例えば、食パンで生地を型への入れる際、どちらが正しい方法かわかりますか??

正解は、右側です。違いがわかりますか?
こういった山型食パンの場合は、型の両端に生地をぴったりつけるようにして生地を入れていきます。
こんな細かな違いだけでも、出来上がりに大きく影響してしまうんですよ。
なぜこうするのか、こうするとどうなってしまうのか。
専門学校だからこそ、そういった一つひとつの作業の理由についてもしっかりと確認しながら行なっていきます。