2016 07/08 そのほか
箱根セミナーハウスでのパンづくり
洋菓子科・和菓子科・パン科の昼間部では、授業の一環として本校専用の野外教育施設「箱根セミナーハウス」への宿泊研修を各クラスごとに実施しています。

昨年度は付近の火山活動が活発だったため残念ながら中止していましたが、今年度から再開しています。

今週は、昨年行くことができなかったパン本科の2年生たちが行っていました!

今週はあいにく天気はあまりよくなかったみたいですが、心からリラックスできる環境の中で、自然豊かな芦ノ湖周辺の散策なども楽しめた様子です。
パンは作り手の感情や心理が直接味に現れる食べ物。
感性を育む体験も大切ですよね。

プロの方々に来ていただいての演奏会や、テーブルマナーの授業、そして箱根にもある石窯でのパンづくりなど、普段の教室ではなかなか行なえないような内容です。

このセミナーハウスにある石窯は、世界最古の石窯を再現したポンペイ式の石窯で、実は開校40周年の時に先輩方がつくり上げたもので、以前は学校の敷地内にあったものなんです。

学校のスタッフがイタリア・ポンペイ遺跡まで行って細部まで実測を行ない、それをもとに図面を制作したいというこだわりの石窯です。当時の学生たち約134名が、延べ22日間かけて手作りしたもので、ちゃんとイタリア政府観光局からの認可も受けているスゴイ石窯なんですよ!
今回は普段より一日短い2泊3日の宿泊研修でしたが、普段とは違う環境の中、みんなでたくさんの思い出もつくれたかな??

昨年度は付近の火山活動が活発だったため残念ながら中止していましたが、今年度から再開しています。

今週は、昨年行くことができなかったパン本科の2年生たちが行っていました!

今週はあいにく天気はあまりよくなかったみたいですが、心からリラックスできる環境の中で、自然豊かな芦ノ湖周辺の散策なども楽しめた様子です。
パンは作り手の感情や心理が直接味に現れる食べ物。
感性を育む体験も大切ですよね。


プロの方々に来ていただいての演奏会や、テーブルマナーの授業、そして箱根にもある石窯でのパンづくりなど、普段の教室ではなかなか行なえないような内容です。

このセミナーハウスにある石窯は、世界最古の石窯を再現したポンペイ式の石窯で、実は開校40周年の時に先輩方がつくり上げたもので、以前は学校の敷地内にあったものなんです。

学校のスタッフがイタリア・ポンペイ遺跡まで行って細部まで実測を行ない、それをもとに図面を制作したいというこだわりの石窯です。当時の学生たち約134名が、延べ22日間かけて手作りしたもので、ちゃんとイタリア政府観光局からの認可も受けているスゴイ石窯なんですよ!
今回は普段より一日短い2泊3日の宿泊研修でしたが、普段とは違う環境の中、みんなでたくさんの思い出もつくれたかな??