2014 07/04  ふだんの授業
                         
                        伝統の木型でつくる打菓子
						
                        
                        
        
                         東京では7月、地方では8月に行なわれるお盆。
和菓子屋さんではこの時期になると、お盆のお供えとして使われるお菓子もつくります。

今回、和菓子本科1年生がつくっていた「打菓子」もその一つ。
上白糖や味甚粉などを摺り合わせた生地を木型に入れ固めて、打ち出したお菓子です。
 
使用している木型は、歴代の先輩方から代々引き継いできたものなんです。

コチラは菊の木型(^^)キレイですよね!
他にも、梅や楓、鯛や海老など、さまざまな木型があります。
 
お盆だけでなく、季節ごとの行事や冠婚葬祭など、一年を通じてさまざまな行事とともに、人々の暮らしのなかに根付いてきたのが和菓子です。
技術だけではなく、そういった長い歴史の中で培ってきた文化についても、しっかりと理解しながら学んでいきます。
				和菓子屋さんではこの時期になると、お盆のお供えとして使われるお菓子もつくります。
今回、和菓子本科1年生がつくっていた「打菓子」もその一つ。
上白糖や味甚粉などを摺り合わせた生地を木型に入れ固めて、打ち出したお菓子です。
使用している木型は、歴代の先輩方から代々引き継いできたものなんです。
コチラは菊の木型(^^)キレイですよね!
他にも、梅や楓、鯛や海老など、さまざまな木型があります。
お盆だけでなく、季節ごとの行事や冠婚葬祭など、一年を通じてさまざまな行事とともに、人々の暮らしのなかに根付いてきたのが和菓子です。
技術だけではなく、そういった長い歴史の中で培ってきた文化についても、しっかりと理解しながら学んでいきます。
















