2016 11/30
校友会石川県支部講習会 @金沢
本校卒業生のネットワーク校友会では、国内外の各地に支部を設けています。
11/17(木)には、石川県支部にて技術講習会を開催してきました。

今回は、石川県支部長を務めていただいている 御菓子司 杉森菓子舗 の 杉森 修平さん(第1部本科和菓子課程1988年卒)からの要望で、和菓子屋さんを対象としたチョコレート講習会を開催しました。
チョコレートといえば・・・洋菓子科 鈴木 兼介 先生!
ドイツでショコラ研修を積むなど、チョコレートに関する知識と技術には絶対の自信があります。

もちろん洋菓子店からも卒業生が来てくれましたが、参加者のほとんどは和菓子屋さん。
「和洋菓子店においても活用できるチョコレートの基本技術と応用」をテーマに、カカオ豆についての歴史やチョコレートの温度管理の大切さなどについて実践を交えながら伝授してきました。

ロールケーキやサブレなどの和洋菓子店でも扱うことの多い製品から、本格的なボンボン・ショコラに至るまで、幅広い内容をご紹介させていただきました。
製造工程の都度多くの質問を受けながら、互いに意見交換を行ない非常に活気ある講習会となりました。

和菓子屋さんから完成度の高いチョコレートの商品をご紹介することができれば、お店の新たな魅力を引き出すアイテムとなってくれるはずです。
ぜひ皆さんのお店ごとにアレンジを加えながら、今回のレシピや知識を活用していただけたら嬉しい限りです。
11/17(木)には、石川県支部にて技術講習会を開催してきました。

今回は、石川県支部長を務めていただいている 御菓子司 杉森菓子舗 の 杉森 修平さん(第1部本科和菓子課程1988年卒)からの要望で、和菓子屋さんを対象としたチョコレート講習会を開催しました。
チョコレートといえば・・・洋菓子科 鈴木 兼介 先生!
ドイツでショコラ研修を積むなど、チョコレートに関する知識と技術には絶対の自信があります。

もちろん洋菓子店からも卒業生が来てくれましたが、参加者のほとんどは和菓子屋さん。
「和洋菓子店においても活用できるチョコレートの基本技術と応用」をテーマに、カカオ豆についての歴史やチョコレートの温度管理の大切さなどについて実践を交えながら伝授してきました。

ロールケーキやサブレなどの和洋菓子店でも扱うことの多い製品から、本格的なボンボン・ショコラに至るまで、幅広い内容をご紹介させていただきました。
製造工程の都度多くの質問を受けながら、互いに意見交換を行ない非常に活気ある講習会となりました。

和菓子屋さんから完成度の高いチョコレートの商品をご紹介することができれば、お店の新たな魅力を引き出すアイテムとなってくれるはずです。
ぜひ皆さんのお店ごとにアレンジを加えながら、今回のレシピや知識を活用していただけたら嬉しい限りです。