2017 06/09 そのほか
卒業生たちの勉強会「四季会」
先日の放課後。
学生たちがいなくなった教室に、和菓子科の卒業生たちが集まっていました!

なぜ卒業生が??
実は、卒業生たちの「四季会」の講習を行なっていたんです。
「四季会」とは、先輩方から代々引き継がれてきた和菓子研究会で、個々のさらなる技術の向上はもちろん、材料や器具などその時々の旬な情報を得る場としても、とても貴重な会なんですよ。

今回は和菓子科 小林 先生が担当。
この時期の定番商品である「麩饅頭」を題材に、実際の和菓子屋さんでの生産性や作業性なども考慮しながら、しっかりと製菓理論を交えて提案をさせていただきました。
それにしても・・・通常の授業を終えてからさらにプロに向けて授業を行なう先生も、それぞれの仕事を終えてから学校に集まってくれる卒業生のみなさんも、どちらも和菓子に取り組むアツい姿勢には本当に頭が下がりますね。
卒業生のみなさんの和菓子「愛」。
きっとお客様にも伝わっていることと思います!
学生たちがいなくなった教室に、和菓子科の卒業生たちが集まっていました!

なぜ卒業生が??
実は、卒業生たちの「四季会」の講習を行なっていたんです。
「四季会」とは、先輩方から代々引き継がれてきた和菓子研究会で、個々のさらなる技術の向上はもちろん、材料や器具などその時々の旬な情報を得る場としても、とても貴重な会なんですよ。

今回は和菓子科 小林 先生が担当。
この時期の定番商品である「麩饅頭」を題材に、実際の和菓子屋さんでの生産性や作業性なども考慮しながら、しっかりと製菓理論を交えて提案をさせていただきました。
それにしても・・・通常の授業を終えてからさらにプロに向けて授業を行なう先生も、それぞれの仕事を終えてから学校に集まってくれる卒業生のみなさんも、どちらも和菓子に取り組むアツい姿勢には本当に頭が下がりますね。
卒業生のみなさんの和菓子「愛」。
きっとお客様にも伝わっていることと思います!