たくさんつくる。和菓子のコツが分かってくる。|スクールブログで東京製菓学校のキャンパスライフを感じてください!

東京製菓学校スクールブログ
学校の「いま」を伝えます

スクールブログ

2016 06/16  ふだんの授業
たくさんつくる。和菓子のコツが分かってくる。

今日6月16日は「和菓子の日」!

その歴史は古く、江戸時代にはすでに年中行事として欠かせないものになっていたそうです。

もともとは承和15年(848年)、仁明天皇がお菓子や餅を神前にお供えして疫病退散を祈願し、元号を「嘉祥(かじょう)」と改めたことにはじまると伝えられています。

160616-6.jpg

そんな和菓子の日にふさわしく、今日は和菓子本科1年生の授業の様子をご紹介しますね。

1年次では季節や行事に沿って、その時期のお菓子を学んでいきながら、将来の土台となる確かな基礎技術を身につけていくことをテーマとしています。

160616-7.jpg

今日はまさにこの時期のお菓子「水無月」と、「くるみ饅頭」、さらに明日つくる予定の「どら焼き」で使用するどら餡の仕込みを行なっていました。

160616-8.jpg

「水無月」とは、主に京都で6月30日に食される三角形をしたういろうのお菓子です。

抽象的に氷を表現して、これから迎える暑い夏を乗り切っていこう!と昔の人が考えたアイデア和菓子なんですよ。

160616-9.jpg

「くるみ饅頭」は、餡の中にくるみの入った焼き饅頭で、生地に使用する黒糖摺り蜜からつくり上げていきます。

160616-10.jpg

入学して早2ヶ月半。

和菓子の基本となる餡玉づくりや包餡の技術も、みんなだいぶ上手になってきていますよ。

さまざまな製品を通して、何度もくり返し練習していく中でコツをつかんできてくれたようですね。

160616-12.jpg

社会に出る前に、基本中の基本の技術をしっかりと、身体に刻み込んでいきましょう!

- share -

学科・コース

入学について

就職・仕事

学校を見る・知る

その他コンテンツ

資料請求

お問い合わせ

学校法人 東京綜合食品学園|専門学校 東京製菓学校
ページトップへ